2023年06月01日

自分なりの楽しみかた

ツバメがせっせと巣作りや子育てをする季節がやって参りました
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私はこの間、複数のツバメが細い枝を咥えながら一生懸命に縄張り争いをする姿を見て
安心して子育てをする環境を見つけるのも大変だよなぁと、しみじみ考えていました

さて、6月といえば梅雨
空気がじめじめしたり、電車が混んでいたり、気圧の変動が激しかったりなど
あまり好む季節ではないと感じる方も多いのではないでしょうか?

私もその1人です
今年はなんとか嫌な気分をふっとばせないかなと考えて、傘を新調することにしました

傘はいつも、「壊れたら買う」ぐらいの位置づけなのですが
使い始めて5年ほど経ち汚れも目立ってきたので良い機会だと思い
晴れてお気に入りを見つけることができました

購入したのは、ちょっとオシャレなビニール傘という感じのものなのですが
視界が開けるので雨雲の様子を見上げたり
某ジブリアニメのように木から大量に落ちてくる雫を楽しんだりなど
ちょっと雨の中を歩くのが楽しくなりました
今月の写真は、傘のなかから見えた紫陽花です

みなさまも、自分なりの楽しみかたを探してみてはいかがでしょうか?

06.jpg


posted by にしむらクリニック at 11:02| クリニック便り

2023年05月01日

春の熱中症

 新しい年度から1か月が経ちましたね。学校や職場などで新しい生活を始めた方は、慣れないことも多く、気づかぬうちに疲れが溜まり無理をしてしまうこともあるかもしれません。加えて、季節外れの暑さが続いたり、寒の戻りで肌寒い日があったりと、ころころと変わる天気になかなか体がついていけません。

 先日、「春の熱中症」という言葉を教えてもらいました。ほとんどの方は、春のうちはまだ体が暑さに慣れていない状態だそうです。人は体温が上がると汗をかきますが、体が体温を下げようと機能してくれています。その他にも体温を調節する働きが色々あるそうですが、私には小難しかったので割愛しましょう…

 この体温の調整がうまく機能するように、暑くなり始める頃から暑さに備えて体づくりをするとよいそうです。汗をかく体にするために、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる程度の運動を毎日30分ほど続けると効果があるようです。といっても、いきなりウォーキングを30分は大変でしょうから、まずはゆっくり湯船に浸かってみようと思います。

 皆さまも体が暑さに慣れていないこの時期、春の熱中症にお気を付けください。

posted by にしむらクリニック at 06:23| クリニック便り

2023年04月01日

変わらないもの

寒暖差が激しい季節の変わり目ですが、いかがお過ごしでしょうか。
雨に打たれても、まだまだ桜はがんばって咲いています。
お花見ももう少し楽しめそうですね。

新しい年度になり、学校や職場など、環境の変化が起こる方も多いかもしれません。
歓送迎会も徐々に開催されるようになってきたと、ニュースで聞きました。

そんな中、先日私は友人とリモートお茶会を初開催しました。
夜遅い時間でしたが、友人も私もお酒が得意ではないので、飲み会ならぬ「お茶会」です。
その友人とは仲良くなってから20年近く経ちますが、
遠方に引っ越してたため、しばらくはメッセージだけのやりとりが続いていました。

先月、誕生日のお祝いのメッセージを送ったことをきっかけに、
リモートお茶会をする流れとなり、久しぶりに顔をみて話すことができました。

画面越しの友人が昔から大好きだったアイスカフェラテを飲んでいるのを見て、当時一緒に過ごした日々が蘇り、懐かしさと嬉しさを感じました。

出会いと別れの季節ですが、新しい出会いも、昔からのご縁も大切にしながら過ごせるといいなと思います。

04.jpg


posted by にしむらクリニック at 09:43| クリニック便り